遺族は納得していません。 通知が守られず事故が発生したこと、それが問題視されていないこと、そこに対策がないまま再発防止策が作られること。

冬山登山再開に断固反対します

 なんの議論も反省もないまま栃木県の高校山岳部でこの冬から冬山登山を再開するそうです。雪のある斜面での講習会も再開するつもりらしいです。

 この対応から事故の教訓と反省を感じることはできません。
 この冬山登山再開に対し、那須雪崩事故の遺族の一人として断固反対を表明いたします。

冬山登山再開の意思

 冬山登山再開について、栃木県教育長はあいまいな発言を繰り返して冬山登山を実施するのかしないのか、明確な意思を表明してきませんでした。そのため、再開の意思があるのかないのか教育委員会に質問いたしました。

 その回答は、「積雪期にある山への登山である冬山登山」は認めないものの、冬季であっても「低山等の積雪期にない山への登山」は認めるというものでした。また、「積雪はあるものの比較的平坦な場所での歩行訓練や幕営の練習といった雪上活動」については議論して認める余地があるかどうか結論を出すとしています。

 いろいろと回りくどく書いてあり何を言っているのかわかりづらいですが、「例外を設け、冬山登山を再開する」ということです。

 質問と回答の詳細は後述します。

「例外」は抜け道

 なぜ「例外」を作り、抜け道を作ろうとするのでしょうか。那須雪崩事故を反省し、那須雪崩事故を教訓とするならば例外など作るべきではありません。

 栃木県教育委員会と栃木県高体連の顧問の先生方は間違いなくその「例外」のすき間を縫って無茶な行動をしでかします。それは、講習会ということで登山計画審査会の審査を免れ、顧問らが規則も守らず安全確認も怠った今回の事故によって証明されています。

 そもそも「積雪期にある山への登山である冬山登山」とは何なのでしょう?
 この3月に廃止となりましたが県教委から出された「冬山登山の事故防止について」によると「11月~5月末頃までを冬山登山の要注意期間」と定義しています。ここからは「冬山登山」を「11月~5月末頃までの登山」と定義していると読み取れます。いつから冬山登山とは「積雪期にある山への登山である冬山登山」などという持って回った表現に変わってしまったのでしょうか?

 また、「積雪期」とは何でしょう。県教委はこう言っています。「冬季を中心に断続的な降雪等により雪が相当期間堆積する時期を積雪期と言います」と。 相当期間堆積していなければ積雪期とは言わないのでしょうか。この定義に従うと積雪がない状態から一晩で1m積もったとしても積雪期とは言わないのでしょう。

 では、「低山等の積雪期にない山への登山」とは何でしょう。登山前日まで積雪がなく、一晩で30cm以上積もったとしても積雪期ではないと言い張るのでしょうか。登山の前日までに積雪があるのかどうかが重要であって、当日に雪が降るかどうか、どのくらい積もるのかは問題とはならないようです。

 また、「積雪はあるものの比較的平坦な場所」とは何なのでしょうか。雪崩に遭遇した1班の講師はその斜面を「雪崩が発生するような急な斜面とは思わなかった」として危険な斜面に入り込んだのです。「比較的平坦」とは突っ込む気にもなれないくらいあいまい過ぎな言葉です。

 もしかしたら「その定義は違う」と言われるかもしれません。そうなのかも知れませんが、人によって解釈が異なるあいまいな表現を基に「例外」を定義するのは「抜け道」づくり以外の何物でもありません。

 少し考えただけでも何も議論がなされた形跡がないことがわかります。議論が何もなされないまま県教委が勝手に決めた定義に従って冬山登山が再開されようとしています。

 「低山等の積雪期にない山への登山」としても「こんなに雪が降るとは思わなかった」として積雪や降雪の中、顧問の先生らは登山を実施してしまうことでしょう。「比較的平坦な場所での歩行訓練」というあいまいな基準で許可しても「こんな急な斜面とは思わなかった」として急な斜面に登ってしまうことでしょう。

 規則をつくればそんな馬鹿なことはしないと言われるかもしれませんが、顧問らは実際いくつもの規則や講習会の趣旨を無視して無謀な訓練を実施し、大事故に至ったのです。県教委には自分たちのしでかしたことを振り返ってもらいたいものです。実際事故を起こしているのですから反論はないはずです。

何を反省したのでしょうか?

 このような事故があったからこそ雪上の活動の訓練をすべきだとの意見が出ることは一定の理解ができます。しかし、数十年前に同様の事故が起こり、その教訓として始まった「春山安全登山講習会」を、長年のなれ合いの中ただの「冬山登山体験会」に貶めて大事故を発生させたのは栃木県教育委員会と高体連登山専門部です。ちゃんと反省されたのでしょうか?

 どこをどう反省したらこのような結論に至るのでしょうか。
 この事故から何を反省し、何を導き出したのでしょうか?

 いつもながら栃木県教育委員会の安全に対する意識に疑問を感じざるを得ません。

 息子らの命を無駄にし、この事故をなかったことにするような所業を決して許容することはできません。

県教委への質問

この事故の再発防止策に責任を持つ栃木県教育委員会学校安全課課長宛てにメールで以下の質問をしました。上述の内容はこの質問の回答に基づいています。

 教育長の発言で、「冬山登山について、原則禁止とするとともに、例外的に実施する場合の登山部の活動については、その是非を含め、外部有識者等の意見を聴取しながら今後方針を示すことを明らかにした」とあります。
 結局冬山登山は「やる」つもりなのですか、「やらない」つもりなのですか。ハッキリご回答ください。いつまでも曖昧な表現でごまかすのはやめていただきたいのです。

県教委からの回答

 質問に対し、以下の通りメールで回答がありました。

 冬季を中心に断続的な降雪等により雪が相当期間堆積する時期を積雪期と言いますが、主として積雪期にある山への登山である冬山登山については、本県県立学校においては、今後も、原則、実施を認めない考えでおります。

 これは、主に積雪期にある山の登頂を目指す登山を禁止することはもとより、積雪期にある山においては、登頂を目指す登山ではなくとも、凍結、吹雪、転滑落、埋没、凍傷、低体温症等の可能性もあることから、本県教育委員会においては冬山登山として禁止とするものです。

 ただし、積雪はあるものの比較的平坦な場所での歩行訓練や幕営の練習といった雪上活動については、本県高校生、特に登山部の生徒の知識や経験の習得といった将来に向けた教育上の観点から、例外的に認める余地があるのか否か、また、認める余地がある場合にその具体的条件等について、今後、登山計画審査会において議論していただき、結論を出していく予定でおります。

 なお、低山等の積雪期にない山への登山については、冬季においても実施を認めることとしておりますので、御承知おきください。

 冬山登山再開は密室の中でいつの間にか決定されており、説明は「御承知おきください」の一言で済まされています。
 内容も基準もわからず、どのような議論があったのかもわかりません。

要望

この回答に対して以下の3点を遺族の一人として要望いたしました。

1)今後雪上訓練は学校主体では決して行わないでください。
各々の生徒が個人として山岳会等が主催する講習に参加すれば十分だと思います。
どうしてもやるのであれば人工降雪機を使って〇〇高校のグラウンドで実施してください。

2) 冬季の登山活動は厳格に禁止にしていただきたい。
「低山で積雪期にない山への登山」などというあいまいな抜け道は、安全意識の低い顧問の先生によって必ず破られます。破られることが必然であることは顧問の先生方が証明してくれています。

今回の回答とは関係ないですがもう一点。

3)今後生徒を対象とする講習会では、決して顧問の教諭を講師としないでいただきたい。
十分な知識や経験もないアマチュアが講師とおだてられ勘違いして無謀な行動をしでかしたのです。講師はちゃんとしたプロを外部から招へいしてください。


コメント

  1. AAA より:

    事故当初から言われていることですが、冬山、春山、積雪期、無雪期等の言葉は非常に曖昧で何の定義付けもされていません。というか、地域、標高、気候、その時のコンディション等によって変わってくるので、何かの基準を設けるために言葉で括るなんてのは不可能です。
    分けるとすれば、「雪山(雪の積もった山全般)」か「雪のない山」の二択だけです。(夏の雪渓については要検討)
    一律に雪山登山を禁止にすれば済む話で、雪山に登らないのであれば、雪上訓練も必要ありません。

  2. Harry より:

    高校での部活動における冬山登山について
     なんだかんだ言ってもこのまま冬山登山は再開されるのでしょうね。
    何のために再開するのでしょうか? 多くの人達が納得できる理由が有るのでしょうか? たぶんこのような問いかけをしたところで、曖昧な返事しか帰ってこない事は明白でしょう。で有るならば、受ける側、学生とその親が冬山での部活動に参加しなければ良いと思います。
     顧問や専門家?の経験値をしっかり吟味し、この人なら大丈夫だと思える人から教われば良いと思います。例えば雪山経験があると言っても、気象的にもっとも厳しい厳冬期と春の残雪期ではレベルが全く異なります。同じ雪山経験でも厳冬期の北アルプスや富士山などで経験を積んでいる人と、春の雪が残っている状態の雪山しか登れない人では、技術的にもかなりの差があると思います。これは海外の高山でも同じで、どの時期にどんな登り方をしたのかで大きく変わります。今の時代、エベレストだって時期とお金と運が有れば多くの人が登れます。反対に例え裏山の低山で有っても厳冬期に単独で長期縦走出来る人は少ないと思います。
     自然の素晴らしさの1つに、自然は差別しないということが有ると思っています。
    自然はベテラン、初心者、誰にでも分け隔てなく、素晴らしい景色や表情を見せてくれます。しかし、良い事だけではなく、試練も平等に与えます。初心者だからって落石は避けてくれませんし、そこに誰が居ようと関係なしに雪は降り積もり、雨で川は増水します。大雨や大雪は高山にだけ降るはずもなく、裏山や平地にだって降りますよね。地域や標高、地形などにより頻度と程度の差は有るかもしれませんが、どんな所においても自然の力の前には人間はどうすることも出来ませんよね。
     そんなもしもの状況の中で、的確な判断をするためには、現在の置かれている状況以上の経験が必要と思うのです。それでも絶対は無いのが自然でしょう。
     そう考えたときに、顧問の先生、講師の先生は子供を託すに価するのか。それだけの経験、知識が有るのか。親として見極めることが大切だと思います。
     とは言いましても、登山の経験が無い人にその判断は難しいですよね。そのことが一番の問題なのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました