遺族は納得していません。 通知が守られず事故が発生したこと、それが問題視されていないこと、そこに対策がないまま再発防止策が作られること。

再発防止策に対する質問書 I.再発防止策全般について

那須雪崩事故を受けて栃木県教育委員会が策定している再発防止策は不明な点が多く、未だに方針も実施状況も明らかになっていないものがほとんどです。内容の説明も、7月5日に開催された説明会で説明されたものが唯一です。

そのため、再発防止策の方針や実施状況を明らかにするために、遺族・被害者の会より質問書を提出して栃木県教育委員会とやり取りをしています。

質問の内容は「組織体制」や「説明会の開催」や「処分規定」についてなど、12項目にわたるものになっています。(12項目の内容はこちら
8月10日に1度目の質問書を、11月12日に2度目の質問書を教育委員会に提出いたしました。2度目の質問書は現在回答待ちの状態です。

回答は心無いものが多く、まだまだ再発防止策の意図を理解するには程遠いです。しかし、栃木県教育委員会の再発防止に対する考え方や意図がわかるまで質問を繰り返すつもりです。

そのやりとりの内容を項目ごとに何度かに分けて投稿させていただきます。

今回は「再発防止策全般について」の質問とその回答のやり取りを投稿いたします。

回答から感じること

現場の教員に研修を強いるだけで、制度設計や部活動の在り方について踏み込むつもりもない栃木県教育委員会の消極的な姿勢が回答によって浮き彫りになったと考えます。
また、専門家や保護者の意見にも耳を傾けるつもりもなく、独善的に物事を進めていることも明確になったと思います。

質問 I.再発防止策全般について

質問-1 再発防止策の考え方について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-1】
県教委の再発防止策の考え方を教えてください。
栃木県
教育委員会
那須雪崩事故検証委員会の報告書にもありますとおり今回の事故は、春山安全登山講習会における計画全体のマネジメントと危機管理意識の欠如に発生要因があり、これには、県高等学校体育連盟や県教育委員会の組織体制の不備が大きく関係しているものと考えております。
栃木県
教育委員会
検証委員会からの指摘や提言等を真摯に受け止め、「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」において、高校生の登山における安全確保や顧問等の資質向上に加え、運動部活動や学校行事等における安全管理の徹底など、学校教育活動全般にわたり、幅広く対策を講じることとしました。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
検証委員会の提言を施策化すればよいと考え、それ以上のことはあえて見ようともしない栃木県教育委員会の姿勢が伝わってきます。

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
部活動の在り方を変えたり、制度設計にまで踏み込むつもりはないと受け取れます。

質問-2 部活動の在り方について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-2】
「部活動の在り方」から見直した、と言える施策を教えてください。
栃木県
教育委員会
管理職や部活動担当主任を対象に、運動部活動リスクマネジメント研修会を実施し、学校全体で運動部活動に関する危機管理についての情報を共有することで、運動部活動が安全に行われるよう働きかけることとしております。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会

回答から管理職や顧問教諭らを講習漬けにすることに主眼が置かれ、制度設計を見直すつもりがないことが明確になりました。

部活動を縮小し、顧問の負担を減らす昨今の働き方改革の方向性とは真逆ですが、整合性はあるのでしょうか。

質問-3 マニュアルを守るための制度設計について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-3】
作成したマニュアルを守らせるための制度設計はどのように考えていますか。マニュアルを守らずに事故に至った場合の処罰規定等を教えてください。
栃木県
教育委員会
学校における危機管理マニュアルについては、各校において事前の危機管理、事故等の発生時の対応及び発生後の適切な対応を行えるよう、校長研修をはじめ安全・危機管理に関する研修等の際に、徹底を図っているところです。
栃木県
教育委員会
また、各学校の校内研修への指導主事派遣の際に、危機管理マニュアルなど安全管理に関する書類が整っているか、書類や安全管理点検などの確認を行っております。
栃木県
教育委員会
今後、県教委が作成を進めている危機管理マニュアル作成の手引をもとに、学校の特性や実情に即した各校の危機管理マニュアルの見直しを促していきます。
栃木県
教育委員会
なお、県高体連では、危機管理マニュアルに沿った大会運営がなされるよう危機管理委員会でチェックリストやE A P ( 緊急時対応計画) を点検し、大会運営を行っております。その上で、県教委は大会等を巡回し、大会運営について指導・助言を行っております。
栃木県
教育委員会
また、事故については様々な要因があり、処分について一律に判断することは難しいため、事故との因果関係等をその都度丁寧に分析し、十分検討した上で判断されるべきだと考えています。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
昭和41年の「冬山登山の事故防止」は、風化し、守られることなく事故は発生しました。再発防止策として通知やガイドライン、マニュアル等を作成しても再び風化し、守られなくなることは目に見えてます。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
巡回や指導・助言などという実行性のない場当たり的な対応ではなく、しっかりとした制度設計が必要であると考えられます。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
処分については事故には様々な要因があり、一律に判断することが難しいことは理解いたします。ただ、それだからこそ処分規定で例示され、一定の基準とされているはずです。
制度設計、処分の考え方については今後、質問58-60でご回答ください。

質問-4 専門家や父兄からの意見

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-4】
再発防止策を策定するにあたり、検証委員会以外の専門家や顧問の先生ら、父兄から意見は聞かれたのでしょうか。どのような方々から意見をお聞きし、それらの意見をどういった点に反映されたのか教えてください。
栃木県
教育委員会
再発防止策については、事業の具体化の過程において、その案を遺族の皆様に公表するとともに、県議会及び同常任委員会、同予算特別委員会等、公の場における議論を経た上で決定されたものであることを御理解いただきたいと思います。
栃木県
教育委員会
なお、その議論の過程で、緊急時の連絡体制の強化が重要であるとして、例えば、衛星携帯電話を携行する取組も追加され、啓発の場も大田原高校からなす高原自然の家へ変更されております。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
積極的に専門家や父兄の意見を聞くこともなく再発防止策が策定されたことがわかりました。
また、「遺族の皆様に公表」とありますが、納得したわけではありません。戸別訪問で大まかな素案の概略を説明されただけであり、その説明資料も回収されました。

質問-5 雪崩事故対策について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-5】
雪崩事故対策に特化した施策はどれになるのか教えてください。
栃木県
教育委員会
7 月5 日説明会配布の資料3 「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」の事業内容№ 13、14、17から25、29になります。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
No.13 ガイドライン作成
No.14 登山審査会の機能強化
No.17-20 登山部顧問研修の開催
No.21-25 登山研修会への派遣
No.29 指導者・生徒のためのハンドブック作成
この中に雪崩事故防止に特化した取り組みはないと思われます。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
いずれも雪崩事故防止に特化したものではなく、安全登山という広い視点での対策です。

回答に対する意見 I.再発防止策全般について

失望の念を抱きます

頂いた質問書に対する回答によって、栃木県教育委員会は検証委員会の提言を形式的に実施するだけで、部活動の在り方や制度設計まで踏み込むつもりはないことが明確になりました。

検証委員会の提言を形式的に実施するだけに終始する栃木県教育委員会の姿勢には失望の念を抱きます。

制度設計にまで踏み込むべき

検証委員会では個人の責任を問う場ではないとの方針のためか、事故を起こした顧問教諭らが冬山登山の安全に関する通知を守らなかった点や引率に必要な要件などについての検証が行われていません。そのため、実効性ある再発防止策を策定するためには検証委員会の提言のみで終わらせることなく、独自に制度設計まで踏み込む必要があります。

しかし、再発防止策の中身を見渡すと制度設計や部活動の在り方に踏み込むこともなく、顧問らに安全講習を受講させ、マニュアルをたくさん作れば事故は防げると言っているように見受けられます。

講習やマニュアルの整備のみでは若い未経験の教員が顧問とされた場合の対応は難しく、生徒の生命に関わる事態になることは明白です。また、登山の引率は、顧問教諭にとって職務以上の安全管理責任が課されることになります。回答からはそのような業務をこの先もこれまでと同じように遂行しようとしているように読み取れます。
教員の働き方改革が叫ばれる世の中の方向性と真逆の方向性ですが、その点の整合性についてはどのようにお考えなのでしょうか。

部活動の在り方から議論をし、永続的な再発防止策を

「部活動は教員が主導すべし」との考えが捨てきれないのであれば、本当に部活動として登山活動を実施すべきなのかといった点から議論が必要だと考えます。登山部、山岳部の廃止も視野に入れた議論はなされたのでしょうか。

ただでさえ忙しい現場の教員にさらなる負担を強い、それを那須雪崩事故の再発防止策とされるのは私たち遺族の本意ではありません。
「できないものはできない」と言うことができ、登山アドバイザーのような外部の力を借りて無理なく安全な範囲で部活動を実施することこそが、永続的に実施できる再発防止策となるのではないでしょうか。

専門家や保護者、生徒からの声を聞いてください

また、回答からは再発防止策を策定するにあたり、検証委員会以外の専門家や保護者・生徒、遺族・被害者から積極的に意見を聴取された形跡はありませんでした。しっかりと意見を聞いていただき、今後部活動として登山を続ける意義があるのか、再発防止はどのようにすべきかもう一度考え直すべきです。

身内だけで独善的に物事を決定するのではなく、部活動の在り方を考えている専門家や雪崩や山岳の専門家、生徒・保護者、遺族・被害者から広く意見や考え方を聴取し、再発防止策を考えていく意識を強く持っていくことが重要であると考えます。

質問と回答のまとめ

再発防止策に対する質問書とその回答書
番号 質問書 回答書
1 2018.8.10提出
7月5日説明会への質問書
2018.9.20回答
「7月5日の説明会に対する質問書」に対する回答について
別紙 7月5日の説明会に対する質問書への回答(62項目)
2 2018.11.12提出
再質問書
再質問(別紙)
2018.12.14までの回答を要望中
栃木県教育委員会からの回答待ち

説明資料

再発防止策の説明資料
番号 説明会 説明資料
1 2018.7.5
再発防止説明会
資料1:
那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組

資料2:
「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」平成30(2018)年度進行(予定)表

資料3:
「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」に掲げられた事業内容等について

全項目の質問まとめ

質問のやり取りの記録
番号 項目 質問
I. 再発防止策全般について 質問-1 再発防止策の考え方について
質問-2 部活動の在り方について
質問-3 マニュアルを守るための制度設計について
質問-4 専門家や父兄からの意見
質問-5 雪崩事故対策について
II. 再発防止策の説明会について 作成中 近日投稿予定
III. 県教委の組織体制について 作成中 近日投稿予定
IV. 高体連の組織体制について 作成中 近日投稿予定
V. 連絡協議会について 作成中 近日投稿予定
VI. 顧問の資質について 作成中 近日投稿予定
VII. 登山アドバイザーの派遣について 作成中 近日投稿予定
VIII. 危機管理マニュアルについて 作成中 近日投稿予定
IX. 冬山登山の認識について 作成中 近日投稿予定
X. 雪上での活動・訓練について 作成中 近日投稿予定
XI. 登山計画審査会について 作成中 近日投稿予定
XII. 処分規定の見直しについて 作成中 近日投稿予定

コメント

タイトルとURLをコピーしました