遺族は納得していません。 通知が守られず事故が発生したこと、それが問題視されていないこと、そこに対策がないまま再発防止策が作られること。

再発防止策に対する質問書 III.県教委の組織体制について

那須雪崩事故を受けて栃木県教育委員会が策定している再発防止策は不明な点が多く、未だに方針も実施状況も明らかになっていないものがほとんどです。内容の説明も、7月5日に開催された説明会で説明されたものが唯一です。

そのため、再発防止策の方針や実施状況を明らかにするために、遺族・被害者の会より質問書を提出して栃木県教育委員会とやり取りをしています。

質問の内容は「組織体制」や「説明会の開催」や「処分規定」についてなど、12項目にわたるものになっています。(12項目の内容はこちら
8月10日に1度目の質問書を、11月12日に2度目の質問書を教育委員会に提出いたしました。2度目の質問書は現在回答待ちの状態です。

回答は心無いものが多く、まだまだ再発防止策の意図を理解するには程遠いです。しかし、栃木県教育委員会の再発防止に対する考え方や意図がわかるまで質問を繰り返すつもりです。

そのやりとりの内容を項目ごとに何度かに分けて投稿させていただきます。

今回は「県教委の組織体制について」の質問とその回答のやり取りを投稿いたします。

検証委員会からは県教育委員会におけるチェックや支援体制の未整備が指摘されました。これらを受け、学校教育活動全般の安全・危機管理体制を強化するため各学校の安全・危機管理の指導・助言・チェックや災害・事故対応を一元的に行う「学校安全課」を設置されました。

回答から感じること

「一元化」という言葉通り、今後学校の安全対策に一層努力していただくことを期待したいですが、那須雪崩事故の対応については未だ対策チームのようなものも設置されず、「一元化」からは程遠い状態です。対応がバラバラであるように感じます。事故対応についての責任者すら未だ不明確なままです。

形式的な一元化であると感じています。早急に何とかしていただきたいものです。

質問 III.県教委の組織体制について

質問-13 従来の組織の問題点について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-13】
これまでの組織体制はどのようなものであり、今回発生した事故からどういった点が問題であると判断されましたか。また、そこから何を反省して組織体制の変更の必要性が生じたのか教えてください。

栃木県
教育委員会
学校安全課設置以前は、学校安全全般については学校教育課が所管し、運動部活動における安全対策はスポーツ振興課が所管するなど、事務局において学校教育活動における安全・危機管理体制の所管が分かれていて、学校管理下で発生した事件・事故のうち所管が跨がるものについて、どの課が中心となって対処するのか明確な基準はなく、その都度、個別に判断の上、対応していました。また、検証委員会からは県教育委員会におけるチェックや支援体制の未整備が指摘されたところです。
栃木県
教育委員会
これらを受け、学校教育活動全般の安全・危機管理体制を強化するため各学校の安全・危機管理の指導・助言・チェックや災害・事故対応を一元的に行う「学校安全課」を設置いたしました。
栃木県
教育委員会
安全・危機管理に特化した課の設置により、学校教育活動における安全・危機管理体制について、学校等に一貫した指導・助言ができる体制が整備されたほか、災害・事故対応に関するノウハウが学校安全課に蓄積されることにより、緊急時は教育委員会における司令塔として迅速・的確な対応が可能になると考えております。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
以前からの栃木県教育委員会の体制は、安全や危機管理について責任が曖昧で、問題があった体制であり、那須雪崩事故が発生した大きな要因であったことを理解いたしました。

質問-14 学校安全課の組織体制について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-14】
学校安全課の組織体制はどのようなものであり、新設によってこれまでの問題点がどのように解決されるのか教えてください。
栃木県
教育委員会
質問-13で回答。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
今後の安全管理体制について内容を理解いたしました。
那須雪崩事故の対応については未だ対策チームのようなものも組織されず、事故対応、再発防止、防止策の周知、遺族・被害者への補償対応などバラバラに動いていると感じます
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問14-1】
那須雪崩事故に対応する対策チームを設置する用意はございますでしょうか。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問14-2】
那須雪崩事故対応に対する責任者はどなたでしょうか。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問14-3】
部活動で発生する事故はその競技性と密接に関わって発生することが大半です。
それぞれの競技との関りが小さいように見受けられる学校安全課が、大会や講習会などの部活動の場において、今後どのように指導・助言していくつもりであるのか教えてください。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)

回答に対する意見 III.県教委の組織体制について

責任が曖昧で、問題のあった体制

検証委員会の提言には「県教育委員会における学校安全及び危機管理に関する組織体制を強化し、(中略)県教育委員会が一丸となって児童生徒の命を守るための施策を展開する。」とあります。
その提言に基づき、再発防止策では学校安全課を新設し、安全・危機管理体制を一元化し、各学校の安全・危機管理の指導・助言・チェックを行うとされています。さらに質問に対する回答からは以前の県教委の体制は、安全や危機管理について責任が曖昧で、問題のあった体制であったことが明確になったと感じられます。

責任者すら未だ不明確

「一元化」という言葉通り、今後学校の安全対策に一層努力していただくことを期待したいですが、那須雪崩事故の対応については未だ対策チームのようなものも設置されず、「一元化」からは程遠い状態です。対応がバラバラであるように感じます。事故対応についての責任者すら未だ不明確なままです。

また、学校教育全般の安全・危機管理から、全ての大会や講習会等での事故防止についても所管するとなると、所管する範囲がかなり広くなってしまいます。学校安全課が、競技特性と密接に関係する部活動の安全性を所管し、指導・助言することは難しいのではないでしょうか。その点をどのようにお考えになっているのか回答からは伺い知ることはできませんでした。

質問と回答のまとめ

再発防止策に対する質問書とその回答書
番号 質問書 回答書
1 2018.8.10提出
7月5日説明会への質問書
2018.9.20回答
「7月5日の説明会に対する質問書」に対する回答について
別紙 7月5日の説明会に対する質問書への回答(62項目)
2 2018.11.12提出
再質問書
再質問(別紙)
2018.12.14までの回答を要望中
栃木県教育委員会からの回答待ち

説明資料

再発防止策の説明資料
番号 説明会 説明資料
1 2018.7.5
再発防止説明会
資料1:
那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組

資料2:
「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」平成30(2018)年度進行(予定)表

資料3:
「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」に掲げられた事業内容等について

全項目の質問まとめ

質問のやり取りの記録
番号 項目 質問
I. 再発防止策全般について 質問-1 再発防止策の考え方について
質問-2 部活動の在り方について
質問-3 マニュアルを守るための制度設計について
質問-4 専門家や父兄からの意見
質問-5 雪崩事故対策について
II. 再発防止策の説明会について 質問-6 これまで説明会を開催しなかった理由について
質問-7 遺族・被害者からの意見を聞かない理由について
質問-8 顧問教諭らへの説明について
質問-9 高校生徒らへの説明について
質問-10 父兄らへの説明
質問-11 今後の説明会実施の予定
質問-12 説明会が必要ない理由について
III. 県教委の組織体制について 質問-13 従来の組織の問題点について
質問-14 学校安全課の組織体制について
IV. 高体連の組織体制について 作成中 近日投稿予定
V. 連絡協議会について 作成中 近日投稿予定
VI. 顧問の資質について 質問-24 5年の登山経験の根拠について
質問-25 顧問向けの講習会について
質問-26 教員のみでの引率について
質問-27 不足していた資質について
質問-28 各校顧問の登山経歴について
VII. 登山アドバイザーの派遣について 質問-29 登山アドバイザー派遣の派遣範囲について
質問-30 顧問だけでの引率について
質問-31 県内の山への登山アドバイザー派遣について
質問-32 県内への登山アドバイザー派遣の基準について
VIII. 危機管理マニュアルについて 質問-33 マニュアル作成の目的について
質問-34 県教委の指導・助言について
質問-35 県教委のマニュアルの監修について
質問-36 専門家からの意見について
質問-37 大会や部活動中の基準について
質問-38 2018年夏の熱中症発症の実績について
質問-39 大会関係者や部活動顧問に対する指導について
IX. 冬山登山の認識について 質問-40 冬季の登山実施の意義について
質問-41 「積雪期の認識」について
質問-42 冬季の登山の決定プロセスについて
質問-43 「積雪期」にある山の定義について
質問-44 冬季の登山の実施判断の基準について
X. 雪上での活動・訓練について 質問-45 雪上活動の意義について
質問-46 登山計画審査会での議論について
質問-47 積雪はあるものの比較的平坦な場所の定義について
質問-48 雪上活動の制度設計について
質問-49 罰則規定について
質問-50 講師の選定基準について
質問-51 民間の講習会ではダメな理由について
質問-52 講習会の主催者と実施規定の基準について
XI. 登山計画審査会について 質問-53 外部委員による機能強化について
質問-54 外部委員の選定基準ついて
質問-55 登山計画審査会でガイドランを議論できるとする根拠について
質問-56 学校安全に関する外部専門家の加入について
質問-57 ガイドラインで雪上活動を議論されている理由について
XII. 処分規定の見直しについて 質問-58 処分規定見直しの進捗について
質問-59 処分規定見直しの論点について
質問-60 通知やルールを守るための制度設計について
質問-61 定年退職者への処分について
質問-62 処分量定の妥当性について

コメント

タイトルとURLをコピーしました