遺族は納得していません。 通知が守られず事故が発生したこと、それが問題視されていないこと、そこに対策がないまま再発防止策が作られること。

高校生の冬山登山に対する一遺族としての思い

冬山登山に対する遺族の考え

あるマスコミの方から高校生の冬山・春山登山に対する遺族の考えを問われ、回答した文章です。
 

また現状、栃木県では冬山登山は禁止となっている中、
遺族の方たちの、冬山・春山登山に関する考えを教えていただけないでしょうか。

雪がある中での活動は全面中止にすべきなのか、貴重な経験を積むためにも
確実に安全対策を行ったうえで、可能とするのか。

お忙しい所恐縮ですがよろしくお願いいたします。

冬山登山について、遺族間でしっかりと意見交換したことはありません。
ただ遺族の中には全面的に禁止すべきと言っている方はいらっしゃいます。質問の趣旨からは逸れますが、私の意見を述べさせていただきます。長文申し訳ありません。

私は冬山登山をどうするのかといった話以前に、意思も表明しない、何もかもうやむやな状態の今の栃木県では、残雪のある斜面に登るインターハイ予選開催すら反対です。冬山登山もインターハイ予選も、やるともやらないとも対外的にも我々にも彼らは表明していません。本当に実施するのであれば意思をしっかり示していただき、それに向けてなにをするのか内容と計画を説明して私たちと世間を納得させて頂きたいというのが私の思いです。

長野県は批判を承知で冬山登山継続を表明しています。それに見合った十分な対応や教育があるのでしょう。またある県では、雪が残る山への登山は一切禁止にしているので、今回の事故を受けての対策も特に何もしないと表明しています。これも筋が通っています。
どちらも批判はあると思いますが、話の筋は通っているので、そこから対策は本当に充分なのかとか、雪が残る山というものをどのように定義するのか、といった具体的な議論ができます。

それに対して栃木県は批判を恐れているためなのか、なにも意思を表明していません。そのため、先日発表した再発防止策でいろいろと実施する項目を述べていましたが、何のためにやるのか全くわからず、筋も通っているように見えません。

冬山登山原則禁止の国の方針があるため、再発防止策の目玉である国立登山研修所での研修では雪崩教育はほとんど行われていません。なので雪が残る山への登山は全面禁止にするのかと思いきや、冬山の装備であるビーコンは各校に貸し出すと言い、残雪の時期のインターハイ予選もきっと実施してしまうのでしょう。きっと来年か再来年には雪山登山もなし崩しに再開するのでしょう。なにも筋が通っていません。

冬山登山をするにしてもしないにしても筋をとおして、対応や教育が十分で納得できるものであればどちらでも構わないと思います。ただ、冬山登山をするための対応は、長野県のような山岳県のプライドと情熱を持っていないと実施できないのではないかと思います。栃木県にそれだけのプライドや情熱があるかというと疑問です。

結果として栃木県の高校が雪が残る山に登山をすることには反対となります。
ちゃんとしてくれれば反対するつもりはないのですが....

長文失礼いたしました。

今後ともよろしくお願いいたします。


コメント

  1. shizu より:

    教育正常県、と言う言葉をご存じでしょうか。「校長やるなら、栃木県」という言葉があります。要するに県の言うなりの御用組合だと言うことです。ですから、おかしいと思うことでも(高校の学科再編でも)県の言うなりになってしまうのです。そのような土壌の中で、生まれたことなのだと思います。そして、問われるのは、学ぶと言うことの本質。単に知識を覚えるのではなく、何故、どうしてそのように考えるのか。そのことが大切ですが、教師自身が「教科書を教える」(教科書で教える、即ちそれを材料として考えること、の真逆)しかしていない。生徒が、今回でも、えっと思い引率教師に反論すらできなかったのではないかと思います。また、それを許す雰囲気もなかった。残念ですが、そうした実情の上に、総合学習のマニュアルを教師自身が求めるという結果があり、事故へとつながってしまったのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました