遺族は納得していません。 通知が守られず事故が発生したこと、それが問題視されていないこと、そこに対策がないまま再発防止策が作られること。

再発防止策に対する質問書 IV.高体連の組織体制について

那須雪崩事故を受けて栃木県教育委員会が策定している再発防止策は不明な点が多く、未だに方針も実施状況も明らかになっていないものがほとんどです。内容の説明も、7月5日に開催された説明会で説明されたものが唯一です。

そのため、再発防止策の方針や実施状況を明らかにするために、遺族・被害者の会より質問書を提出して栃木県教育委員会とやり取りをしています。

質問の内容は「組織体制」や「説明会の開催」や「処分規定」についてなど、12項目にわたるものになっています。(12項目の内容はこちら
8月10日に1度目の質問書を、11月12日に2度目の質問書を教育委員会に提出いたしました。2度目の質問書は現在回答待ちの状態です。

回答は心無いものが多く、まだまだ再発防止策の意図を理解するには程遠いです。しかし、栃木県教育委員会の再発防止に対する考え方や意図がわかるまで質問を繰り返すつもりです。

そのやりとりの内容を項目ごとに何度かに分けて投稿させていただきます。

今回は「高体連の組織体制について」の質問とその回答のやり取りを投稿いたします。

今回の事故を引き起こした講習会の主催者である高体連は、現在まで役員らに対する懲戒処分等もなく、なんら事故の責任を負っていません。さらに、高体連も登山専門部もなんら改革は実施されず、組織体制に変更はありません。今後高体連が主催する大会などで重大事故が発生しても今回の事故と同様、引き続き高体連は何ら責任を負うことのない体制であると思われます。

回答から感じること

今後の重大事故発生を抑制するために、県教委の指導の下に栃木県高体連の体制を変革し、責任を明確にした体制にする必要があると考えます。危機感が全く足りていません。現状の高体連の役員はすべて解任し、その上で対応を協議すべきです。

しかし、今回の回答からは経費の補助という形の金銭面のみで県教委は高体連に指導力、拘束力を発揮できることがわかりました。さらに、高体連が主催する大会の開催に今後も積極的に口を挟むつもりもなく、安全面も高体連にお任せの状態であることが明確になりました。

再発防止に向けた有効な行政指導が未だ何もなされていないことが明確になり、失望の念を禁じ得ません。

質問 IV.高体連の組織体制について

質問-15 高体連の体制について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-15】
県教委は高体連の体制については何ら指導を行っていません。高体連や登山専門部の体制に問題はないと県教委はお考えでしょうか。理由と併せて教えてください。

栃木県
教育委員会
県高体連では、より安全に大会等を運営するため、危機管理委員会を新設しました。
県教委はその委員会に参画し、大会要項やチェックリスト、E A P ( 緊急対応計画) の審査を他の委員とともに行っております。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
検証委員会では高体連の組織体制について何ら検証が行われていません。
そのため、今もって県教委からの指導・助言もなされていません。
重大な事故を引き起こした主催者である自覚も危機感もありません。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
現状の役員はすべて解任し、その上で対応を協議すべきですが、栃木県教育委員会にはそのように指導する意思も権限もないことがわかりました。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問15-1】
高体連に新設された危機管理委員会の詳細を教えてください。
設立時期、目的、構成メンバー、活動内容等
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)

質問-16 高体連に対する指導力について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-16】
対策には高体連に対する指導・助言を行うとありますが、高体連に対する拘束力もない中でどのように指導力を発揮するつもりなのか教えてください。
栃木県
教育委員会
県高体連には、県教委の職員が理事として、会務について参画するほか県高体連の県内大会の開催や全国・関東大会への選手派遣に係る経費の補助を通じ、指導・助言を行っています。
新設された危機管理委員会にも参画し、大会運営が適正かつ安全に行われるよう指導・助言を行っております。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
高体連に対しては、経費の補助という金銭面でのみ指導力、拘束力を発揮できるということを理解いたしました。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問16-1】
経費補助の削減などの措置によって指導力を発揮された実績がありましたら教えてください。
危機管理委員会については質問15-1で回答お願いいたします。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)

質問-17 高体連が主催・運営する大会や講習会について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-17】
高体連に対する拘束力がない中、高体連が大会や講習会の主催・運営を実施することを県教委が許容している根拠を教えてください。
栃木県
教育委員会
質問-16で回答。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
高体連に対しては、経費の補助という金銭面でのみ指導力、拘束力を発揮できるということを理解いたしました。

質問-18 重大事故が発生した場合の責任の所在について

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-18】
今後も高体連主催の講習会や大会で重大事故が発生した場合には責任の所在が不明確になると考えられます。今後は県教委が責任を持って対処するのでしょうか。対処するとしたらその根拠も併せてお知らせください。
栃木県
教育委員会
今後、県高体連主催の大会等において重大事故が起きることのないよう安全対策の徹底を指導していきます。なお、県立学校において教育活動中に事故が起こった場合には、県教委が責任を持って対処いたしますが、私立学校を含めた大会等を県教委が主催することは不可能ですので御理解願います。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
今後も高体連が主催する大会や講習会に県教委が責任を持って対処する気がないことを理解いたしました。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問18-1】
那須雪崩事故の責任は栃木県にあることを表明されています。教員の違法行為に基づく県の損害賠償責任ということでしょうか。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問18-2】
任意団体である栃木県高校体育連盟の責任をどう考えているのか教えてください。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)

質問-19 大会運営への係わりについて

遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問-19】
責任の所在を明確にするために、大会や講習会を県教委が主催するなどの改革を行う用意はないのでしょうか。今後の運営への県教委の係わり方の考えを教えてください。
栃木県
教育委員会
質問-18で回答。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
高体連の体制については見直すつもりもなく、大会等の運営に深くかかわるつもりもないことを理解いたしました。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
那須雪崩事故は主催(主管)した高体連や登山専門部に責任があることは明確であるにも関わらず、誰も責任を取っていないし、責任ある対応をしていません。
遺族・被害者の会
遺族・被害者の会
【質問19-1】
このように責任をとれない組織が登山活動など危険性のある部活動の大会、講習会を今後も主催(主管)することの是非についてどのようにお考えであるのか教えてください。
栃木県
教育委員会
県教委回答待ち
(2018.12.14回答要望)

回答に対する意見 III.県教委の組織体制について

責任を負うことのない体制

今回の事故を引き起こした講習会の主催者である高体連は、現在まで役員らに対する懲戒処分等もなく、なんら事故の責任を負っていません。さらに、高体連も登山専門部もなんら改革は実施されず、組織体制に変更はありません。今後高体連が主催する大会などで重大事故が発生しても今回の事故と同様、引き続き高体連は何ら責任を負うことのない体制であると思われます。

検証も提言もなされていない

検証委員会の報告書では「県教育委員会としては、本件雪崩事故の重大性に鑑み、二度とこのような事故を起こさないためにも本件講習会主催者である高体連に対し、再発防止に向けて適切な行政指導を行っていく必要があると考えられる」と指摘しています。
しかしながら検証委員会の報告書では、高体連、登山専門部の組織体制は検証対象にはなっておらず、提言もなされていません。そのため、組織体制の問題は今もって顕在化しておらず、県教委からの指導・助言もなされていない状態です。

責任を明確にした体制にするため、必要な行政指導を

今後の重大事故発生を抑制するために、県教委の指導の下に栃木県高体連の体制を変革し、責任を明確にした体制にする必要があると考えます。危機感が全く足りていません。現状の高体連の役員はすべて解任し、その上で対応を協議すべきです。

しかし、今回の回答からは経費の補助という形の金銭面のみで県教委は高体連に指導力、拘束力を発揮できることがわかりました。さらに、高体連が主催する大会の開催に今後も積極的に口を挟むつもりもなく、安全面も高体連にお任せの状態であることが明確になりました。

再発防止に向けた有効な行政指導が未だ何もなされていないことが明確になり、失望の念を禁じ得ません。

質問と回答のまとめ

再発防止策に対する質問書とその回答書
番号 質問書 回答書
1 2018.8.10提出
7月5日説明会への質問書
2018.9.20回答
「7月5日の説明会に対する質問書」に対する回答について
別紙 7月5日の説明会に対する質問書への回答(62項目)
2 2018.11.12提出
再質問書
再質問(別紙)
2018.12.14までの回答を要望中
栃木県教育委員会からの回答待ち

説明資料

再発防止策の説明資料
番号 説明会 説明資料
1 2018.7.5
再発防止説明会
資料1:
那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組

資料2:
「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」平成30(2018)年度進行(予定)表

資料3:
「那須雪崩事故を教訓とした学校安全のための取組」に掲げられた事業内容等について

全項目の質問まとめ

質問のやり取りの記録
番号 項目 質問
I. 再発防止策全般について 質問-1 再発防止策の考え方について
質問-2 部活動の在り方について
質問-3 マニュアルを守るための制度設計について
質問-4 専門家や父兄からの意見
質問-5 雪崩事故対策について
II. 再発防止策の説明会について 質問-6 これまで説明会を開催しなかった理由について
質問-7 遺族・被害者からの意見を聞かない理由について
質問-8 顧問教諭らへの説明について
質問-9 高校生徒らへの説明について
質問-10 父兄らへの説明
質問-11 今後の説明会実施の予定
質問-12 説明会が必要ない理由について
III. 県教委の組織体制について 質問-13 従来の組織の問題点について
質問-14 学校安全課の組織体制について
IV. 高体連の組織体制について 質問-15 高体連の体制について
質問-16 高体連に対する指導力について
質問-17 高体連が主催・運営する大会や講習会について
質問-18 重大事故が発生した場合の責任の所在について
質問-19 大会運営への係わりについて
V. 連絡協議会について 作成中 近日投稿予定
VI. 顧問の資質について 質問-24 5年の登山経験の根拠について
質問-25 顧問向けの講習会について
質問-26 教員のみでの引率について
質問-27 不足していた資質について
質問-28 各校顧問の登山経歴について
VII. 登山アドバイザーの派遣について 質問-29 登山アドバイザー派遣の派遣範囲について
質問-30 顧問だけでの引率について
質問-31 県内の山への登山アドバイザー派遣について
質問-32 県内への登山アドバイザー派遣の基準について
VIII. 危機管理マニュアルについて 質問-33 マニュアル作成の目的について
質問-34 県教委の指導・助言について
質問-35 県教委のマニュアルの監修について
質問-36 専門家からの意見について
質問-37 大会や部活動中の基準について
質問-38 2018年夏の熱中症発症の実績について
質問-39 大会関係者や部活動顧問に対する指導について
IX. 冬山登山の認識について 質問-40 冬季の登山実施の意義について
質問-41 「積雪期の認識」について
質問-42 冬季の登山の決定プロセスについて
質問-43 「積雪期」にある山の定義について
質問-44 冬季の登山の実施判断の基準について
X. 雪上での活動・訓練について 質問-45 雪上活動の意義について
質問-46 登山計画審査会での議論について
質問-47 積雪はあるものの比較的平坦な場所の定義について
質問-48 雪上活動の制度設計について
質問-49 罰則規定について
質問-50 講師の選定基準について
質問-51 民間の講習会ではダメな理由について
質問-52 講習会の主催者と実施規定の基準について
XI. 登山計画審査会について 質問-53 外部委員による機能強化について
質問-54 外部委員の選定基準ついて
質問-55 登山計画審査会でガイドランを議論できるとする根拠について
質問-56 学校安全に関する外部専門家の加入について
質問-57 ガイドラインで雪上活動を議論されている理由について
XII. 処分規定の見直しについて 質問-58 処分規定見直しの進捗について
質問-59 処分規定見直しの論点について
質問-60 通知やルールを守るための制度設計について
質問-61 定年退職者への処分について
質問-62 処分量定の妥当性について

コメント

タイトルとURLをコピーしました