遺族は納得していません。 通知が守られず事故が発生したこと、それが問題視されていないこと、そこに対策がないまま再発防止策が作られること。

とちぎモデル

学校に山岳部は必要なのか?

はたして学校に山岳部は必要なのでしょうか?

まず、山岳部の活動は学校の活動としては特殊なものであることを認めなければいけません。

アマチュアである教員が引率して登山の安全が確保できるものなのでしょうか?
私は疑問に思います。

教員に過度の負担と責任を負わせてまで実施すべき活動なのでしょうか?

そして、これまでに何人の生徒と教員を犠牲にしてきたのでしょうか?

これほどの問題点を抱えている山岳部は、学校に必要なものなのでしょうか?

山岳部の意義とメリット

このように問題を抱えている高校山岳部ですが、意義とメリットも当然あります。

意義としては「人間と自然との関係を学び、安全・環境教育にも役立つ」ことが挙げられます。
さらに「合同登山や大会を通じた他校との交流」も挙げられます。言うまでもなく同じ学校の部員同士の交流も図れます。

そして登山の基礎知識が体系的に学べる点も意義として挙げられたかと思います。しかし、半端な知識をもった一介のアマチュア教員が、さらに経験の少ないアマチュアの高校生を指導していた実態が那須雪崩事故を通じて明らかになり、もはや意義として述べるべきではありません。

メリットもあります。
部活動として登山が実施されていますので、安価で手軽に始められる点は大きなメリットです。
さらに学校の教育活動の一環として実施されていますので、万一の事故やケガに対する補償や保険としてスポーツ振興センターの災害共済制度を利用することが可能といった点もメリットです。

さらに部活動として初心者、初級者でも安全に登山ができる点もメリットとして挙げられたかと思いますが、顧問の資質によって危険性が増大いたしますので、これをメリットとして挙げる訳にはいきません。

山岳部を継続するのであれば、特殊性を排除すべき

高校山岳部には意義、メリットがありますが、他の部活動とは異なる特殊性と問題点があります。

それでも山岳部の活動を継続するというのであれば、山岳部には特殊性と問題点があることを認め、その特殊性と問題点を排除する努力が必要となります。
さらにその努力を終わりなく継続し続ける必要があります。

山岳部の特殊性を排除するためには、

「教員に頼らない体制づくり」「一定の基準以上の力量を持った引率者、指導者」「可能な限りの情報公開」「競技性の排除」「責任の明確化と責任を取れる組織が登山活動を主催」

こういった方針に基づいた施策が必要です。

つづきます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました